2006.1.20

1.  本日、第164回通常国会が開会となった。政府・与党は、「小泉改革総仕上げの国会」と位置づけ、110本余の法案や条約を準備し、衆議院で3分の2の議席を占めたことを背景に強引な国会運営を行い、これらを強行する構えである。それは、開会前から「大幅会期延長」を与党幹部が言及していることにも表れている。

2.  その中には、@定率減税の全廃、A高齢者医療制度改悪、B行政サービス切り下げのための公務員制度改悪・官民競争入札(市場化テスト)、C共謀罪新設、D児童手当・児童扶養手当等の国の負担引き下げ、E防衛庁の「省」昇格、F自衛隊法(国際「平和協力」活動の本務化)、G教育基本法改悪、H憲法改悪のための国民投票法…などの法案が含まれる。これらは、市場原理万能論に立つ格差拡大・国民の暮らし破壊と、戦争のできる国づくりに向けた反動諸法案と言わねばならない。

3.  こうしたブレーキの壊れた暴走車のごとき小泉内閣の暴走を食い止めるには、院内外呼応した闘いが重要である。GDP(国内総生産)がバブル期を凌ぎ、大企業が3期連続で過去最高の利益を上げている反面、完全失業者は約300万人、不安定な身分の非正規労働者が1,650万人(勤労者の3分の1)に膨れ上がり、勤労世帯の収入が7年連続で低下し、年収200万円以下の世帯が18%(約5軒に1軒)、預貯金ゼロの世帯が23%(約4軒に1軒)にも上る。それにもかかわらず医療・年金・介護保険が次々と改悪される。加えて戦争のできる国づくりに向けて既成事実が積み重ねられ、多くの国民が生活・雇用・将来不安におののいている。この、夢も希望も持てない現実を作り出した「小泉改革」への怒りの声を院内外で高めることが重要である。この闘いの前進抜きに成果を上げることはできない。

4.  社民党は、市場原理万能主義・規制緩和政策の矛盾として、相次ぐJR事故、耐震構造偽装事件、ライブドア事件に象徴されるギャンブル資本主義賛美、安全無視の米国産牛肉輸入再開などを厳しく追及しながら、こうした院外大衆闘争を喚起し、これと固く連帯して政府・与党と対決する。そのためにもわが党は、改憲阻止に向けた1,000カ所街頭演説・講演会などの行動に全力を挙げ、多角的重層的な共闘を創り出していく。
  国民の皆さんが、小泉内閣の格差拡大・暮らし破壊と戦争のできる国づくりに反対する闘いに、今こそ立ち上がられんことを心から呼びかけるものである



以 上